公立中高一貫校適性検査の問題集
息子が受検をした頃には、まだ
今ほど公立中高一貫校適性検査の問題集って、
なかったように思います。
(というか、そういうものに私が気づいてなかっただけかもしれませんが・・・)
最近、受検が受験化しているせいなのか、
市販の問題集がたくさん出ていて、びっくりしました。
6年生の11月に、塾通いをはじめて、
公立中高一貫校用のテキストを何冊ももらって、
わ〜こんなのがあるんだ!
でもこれって、塾に通わないと手に入らないものなんだなあ!
と思っていたのです。
でも、最近では、その手の市販の問題集がどんどん出ているようで、
自宅学習も、かなりやりやすいのではないかと思います。
いわゆる銀本って、1冊もっていると、とても参考になるものなのですが、
(あ、うちは買いそこねました)
あの装丁といい、文字の細かさといい、答えの見にくさといい
実際に試してみるには、とてもやりにくいですよね。
どちらかというと、参考資料的に一応一冊持っておきましょう!
という感じだと思います。
それに比べて、塾で配布されるものや、
最近出まわっているものは、実際の試験に近い体裁で、
とても扱いやすくできています。
単元ごとの、内容説明や、解き方、答えの解説なんかも
とてもわかりやすいですし。
もし、この手の問題集が、息子の頃に手に入っていたら、
もしかして、最後の3ヶ月の塾通いもしなかったかも〜!
なんて思ってしまいます。

にほんブログ村←ポチッとしてもらえるとうれしいです!
スポンサーサイト
公立中高一貫校受検は短期集中でよいのではないか!と
うちも最初は、受かったらラッキー!という感じの
「ダメもと受検」のつもりでした。
しかし、直前になって本気モードになりました。
塾にも通いました。
模擬試験も受けました。
志望校別特訓にも行きました。
年末年始正月特訓にも行きました。
過去問も問題集もやりました。
とにかく、その短い期間に、やれるだけのことは、やりました。
それがなかったら、受からなかったと思います。
本当に、全く何もしないで、
本来の公立中高一貫校から求められている条件をクリアして
適性検査に合格したという子は、最近では、
ほとんどいないと思います。
塾に行かなかった少数の子でも、
親御さんのもとで、
しっかりと対策は、してきていると思います。
結論から言えば、うちの場合、
このラストスパートが効きました。
短期集中型だから、できたんだと思います。
でも、もう気持ちが、かたまっている方は、
夏休み頃から、真剣にはじめた方が、
余裕があっていいと思います。
いやあ〜、ホント余裕なかったですから。うちの場合。

にほんブログ村
ポチッとしていただけるとうれしいです!
「ダメもと受検」のつもりでした。
しかし、直前になって本気モードになりました。
塾にも通いました。
模擬試験も受けました。
志望校別特訓にも行きました。
年末年始正月特訓にも行きました。
過去問も問題集もやりました。
とにかく、その短い期間に、やれるだけのことは、やりました。
それがなかったら、受からなかったと思います。
本当に、全く何もしないで、
本来の公立中高一貫校から求められている条件をクリアして
適性検査に合格したという子は、最近では、
ほとんどいないと思います。
塾に行かなかった少数の子でも、
親御さんのもとで、
しっかりと対策は、してきていると思います。
結論から言えば、うちの場合、
このラストスパートが効きました。
短期集中型だから、できたんだと思います。
でも、もう気持ちが、かたまっている方は、
夏休み頃から、真剣にはじめた方が、
余裕があっていいと思います。
いやあ〜、ホント余裕なかったですから。うちの場合。

にほんブログ村
ポチッとしていただけるとうれしいです!